図解でみるWi-Fiとは?無線L A Nとの違いは?
目次
Wi-Fiとは??無線LANとの違いは?
近年は、Wi-Fiという言葉を知らない人などほとんどいない事でしょう。
Wi-Fiとは、あらゆる通信機器をケーブルではなく無線でインターネット接続する技術のことです。
Wi-Fiがあれば、自宅のあらゆる場所や外出先でもパソコンやスマートフォン、ゲーム機などを複数繋げて楽しむことができます。
無線LANの規格としてIEEE 802.11b,11g,11a,11n (Wi-Fi 4),11ac(Wi-Fi 5),11ax(Wi-Fi 6)があり、Wi-Fiは、その規格を使用する無線LANに関する登録商標です。
とはいえ、「Wi-Fi=無線LAN」とうイメージでも問題ないくらい、Wi-Fiの言葉の方が浸透しているため、無線LANって?となるケースの方が多いような気がします。商談時でも、無線LANという言葉を利用することもだんだん減ってきました。
・WiFiについてのQ&A
・WiFi構築・電波障害でお困りの方
Wi-Fi(無線LAN)を利用するには?
Wi-Fi(無線LAN)を利用するためには、無線LAN親機(アクセスポイント)と無線LAN子機が必要です。無線LAN親機が有線LANネットワークへの橋渡しをしてくれるアンテナの役割をする機器です。無線LAN親機のことを、アクセスポイント(AP)と表現する場合もあります。
無線LAN子機には、スマホやタブレット、ノートPCに内蔵されている無線LANアダプタや、デスクトップPCなどで内蔵されていないパソコンでWi-Fiにアクセスするために利用する、外付け無線LAN子機があります。
【図解】Wi-Fiの仕組み
これがWi-Fiの司令塔!「Wi-Fi(AP)」
図の左側にあるのが「Wi-Fi(AP)」と書かれた機器です。これが、皆さんのスマホやノートPCが無線で繋がる、いわば「Wi-Fiの電波を出す機器」です。正式には「アクセスポイント(AP)」と呼びますが、身近な家庭用では、ルーターとAP一体となった機器は「Wi-Fiルーター」と呼ばれています。この機器があるからこそ、家じゅうどこでも(電波が届けば)インターネットにワイヤレスで接続できます。
家中の機器をつなぐ交通整理係「SW-HUB」
図の中央にある「SW-HUB」は、「スイッチングハブ」と呼ばれる機器です。これは、複数の有線で繋がれた機器同士を通信させるための「分配器」のようなイメージです。図では、Wi-FiルーターやデスクトップPCがこのSW-HUBに有線ケーブルで繋がっていますね。家の中のネットワーク機器同士がスムーズに情報をやり取りするための「交通整理係」といった役割です。
インターネットへの玄関番「ルーター」
そして、図の右側にあるのが「Router」です。これが、皆さんのお家の中のネットワーク(家内LAN)と、世界のインターネットを繋ぐ「玄関」の役割を果たしています。家の中からインターネットに出ていくデータは必ずここを通り、インターネットから家の中に入ってくるデータもまずここに届きます。どの情報をどこに届けるかを判断する、賢い「振り分け役」でもあります。
機器からインターネットへの道のり
さて、これらの機器がどう連携しているのでしょうか?
スマホやノートPCからネットに繋ぐとき:
まず、皆さんのスマホやノートPCは、無線でWi-Fiルーター(AP)にデータを送ります。
↓
Wi-Fiルーター(AP)は、受け取ったデータを有線ケーブルを通してSW-HUBに送ります。
↓
SW-HUBは、送られてきたデータをルーターへと中継します。
↓
ルーターが、そのデータをインターネットの世界へと送り出します。
デスクトップPCからネットに繋ぐとき(有線の場合):
デスクトップPCは有線で直接SW-HUBに繋がっています。
↓
SW-HUBは、送られてきたデータをルーターへと中継します。
↓
ルーターが、そのデータをインターネットの世界へと送り出します。
インターネットからのデータも、この逆のルートをたどってそれぞれの機器に届けられています。
Wi-Fi6とは
最新の無線LAN規格のことです。「IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)」
特徴としては、第5世代(Wi-Fi5:6900Mbps) に対し、約1.4倍(Wi-Fi6:9600Mbps)の高速通信が可能です。
また、WiFi6では、「OFDMA」という技術を使い、複数同時接続に優れています。台数の機器が同時にWi-Fiにつながっている状態でも、通信の順番待ちが発生しないので、快適にWi-Fiを利用できます。オンライン会議や動画再生環境にも最適です。
どこでも内線サービス
外出先や自宅からでもスマートフォンを使用しインターネット経由(LTE/3G/Wi-Fi)で内線通話を可能とするサービスです。スマートフォンとPBX(電話交換機)を連動させることで様々なメリットを生み出すことが出来ます。
通話料金をオトクに!IP電話システム
IP電話の最大の魅力は、何といってもその通話料の安さです。同じ電話サービス内であれば通話料はかからず、その料金は全国一律で一般電話よりもずっと安くて済みます。
- コラムカテゴリー
- ネットワーク構築