【フキッターチャンネル:第4話】WiFi名(SSID)って何?

第4話:WiFi名(SSID)って何?

【フッキー】
メッサ―!製品のカタログ見て思ったんだけどSSIDって何なの?

【メッサー】
SSIDはWiFiに接続するために必要なネットワーク名だね。
簡単に言うと、WiFiを利用する際、SSID(ネットワーク名)を選択して、パスワードを入力し接続することで、WiFiに接続してインターネットを利用できるようになるんよ。

【フッキー】
うんうん、確かにWiFiを利用するときはやってるやってる。

【メッサー】
WiFiを利用するとき、沢山名前が出てきてどれに接続したら良いの?ってなると思うけど、SSID(ネットワーク名)があることで利用したいWiFiの接続先を見つけやすくなってるはずだよ

【フッキー】
そうかそうか、当たり前のよう感じてたけど、確かに「WiFi利用できます!」の張り紙みの名前をみて探して、接続してた。

【メッサー】
ご理解頂き幸いです。実は、SSIDて奥深いんだよね。

【フッキー】
やっぱり!気になってることがあったんだよねSSIDってアクセスポイント1台に対して1個じゃないかって最近疑ってるんだよね!

【メッサー】
疑うんじゃなくて、勉強してよ!
各社共通ではないですが、アクセスポイント1台あたり複数のSSIDを利用することができるよ。
例えば、周波数帯(2.4GHz/5GHz)でSSIDを分けて、SSID名称:A(2.4GHz)はゲスト用、SSID名称:B(5GHz)は社内用で構築した場合、お互いの周波数帯で邪魔させることなく通信ができるのでお互い
に安定した利用環境の提供が可能になるんだ。

電波障害の原因と対策を解説!おすすめのWiFi構築方法は? >>

【フッキー】
あーねー(なるほどね)同じ周波数帯で複数のSSIDを提供することもできる?

【メッサー】
もちろん同じ周波数帯でSSIDを複数提供することも可能。
ゲストと社内で同じ周波数帯で構築する場合、下記のように構築するケースが一般的。
SSID名称:X(5GHz)はゲスト用、SSID名称:Y(5GHz)は社内用でSSID毎に別セグメント(異なるネットワーク)で構築。これはSSIDとVLANという機能を組み合わせた設定なんだけど、このように構築することで、ゲストと社内間の通信を制限することができるんだ!

【フッキー】
通信を制限できるということは、侵入などのリスクが権限されセキュリティが強化されるってこと?

【メッサー】
That’s right!

【フッキー】
ならなら、同じSSID名称の下なら侵入のリスクがありそうって思っちゃうんだけど…どうなの?

【メッサー】
WiFiアクセスポイントの選定でポイントになるのが、セパレータ機能

【フッキー】
セパレータ機能???

【メッサー】
同じアクセスポイントに接続されている無線機器同士の通信を禁止する機能で、同じSSID名称の通信も禁止することができるんよ。ただし、別のネットワーク機器が混在してしまうと通信ができてしまうので要注意。
あとは有線LAN経由の通信は禁止できないってのも覚えておく必要がある。

【フッキー】
障害が起きた時はどの帯域で起こったものなのかわかるの?

【メッサー】
上記のように周波数帯(2.4GHz/5GHz)でSSIDを分けていたり、SSID毎に別セグメント(異なるネットワーク)で構築すると障害の有無は分かりやすいし、マネジメントもしやすいというメリットがある
もちろん1つのSSIDで周波数帯(2.4GHz/5GHz)を共有している場合はどちらに問題があるか分からないってのは実際にあるね。こういったところもSSIDの奥深さの一つでもあるよ。

電波障害の原因と対策を解説!おすすめのWiFi構築方法は? >>

【フッキー】
ほうほう、あとはさぁ他に気を付けるべきポイントってある?

【メッサー】
気を付けるポイントというよりかお勧めのSSIDの運用はある。
これも場所や用途によるけれど、機密性の高い個人情報を扱うところや人の出入りが多いところ、周辺に建物が多いところはSSIDのパスワードを定期的に変更することをお勧めしたい。例えば、病院やホテルとか定期的にパスワードを変えることで、不正利用や侵入などのリスクが軽減されるんよ。

【フッキー】
それだけパスワードの管理は大切ってことか~

【メッサー】
個人のパスワードと一緒でWiFiのパスワードもセキュリティ保護の1つでとても大切なんよ。

【フッキー】
メッサ―ありがとう。これで製品のカタログ見るのが楽しくなりそう。どんどん見て勉強するぞー!


ご相談はこちらから

お気軽にお問い合わせください。
TEL:050-3538-0425
受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]